野球少年よ!大志を抱け!! 基本編 忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャッチボールは、野球をする上で基本中の基本練習です。

少年野球の低学年の頃には、キャッチボールに十分な時間を掛けて行く事が大事になってきます。

派手な練習も良いですが、キャッチボールの様な地味で基本的な練習こそ、野球が上手くなる為、特に少年野球では何度も反復してやる事でその後の選手としての土台を作ります。

前回でも述べた様に、練習の意味を考え常に意識を持つ事を忘れずにキャッチボールをしましょう。

キャッチボールで大事なのは、

・相手の事を考えて、相手が受けやすいボール投げる事。
・相手が投げ易い様に、グローブを構えて準備する事。

この2点です。

自分の事ばかり考えて、速い球が投げたいと思い力んでしまったりしてフォーム崩して投げると、とんでもない方向にボールが行ってしまったり、相手が捕れなかったりして、満足行く結果が出難いです。

相手を思いやり、球のスピードやコントロールに注意しながら正確に投げる事を心掛けましょう。

捕球の時は、よく子供達の練習を見て思うのですが、上手な子供程捕球時にボールをしっかりと捕りやすい所で捕球しています。

どう言う事かと言うと、捕球の際に棒立ちでグローブのみで捕球に行くのでは無く、足でステップを踏みながらリズミカルに移動して捕球をすると言う事です。

少し踵を浮かしてやや前傾姿勢を取り、どんなボールでも、いつでも捕球出来る体勢で待つ事が大事です。

投げる時や捕球の時にこの事を頭に入れてキャッチボールを練習すると、内野守備等の動作に後々役立ちます。

・相手を観察して、その力量を測り、相手に合った投球をする事。

・その時に自分の投げるフォームをしっかりと確認し、球の行方とスピードを(贅沢を言えば、球の回転を確認する事が大事なのですが、少年野球の頃にはまだ余裕が無いかもなので、大人が見ていて確認してもらうのが良いでしょう。)確認する事。

・相手の投球に対して目標を提示してあげる為にも、グローブを構えて捕球位置を見せる事。

・暴投が来ても対処出来る様に、少し踵を浮かせてやや前傾姿勢で捕球の準備をする事。

・ボールが逸れても腕だけ捕りに行かず、足を動かして出来るだけボールを体の正面で捕れる様に移動する事。

前述した大事なポイントを更に細かく挙げると以上の様になります。

少年野球チームでの練習の時もそうですが、親子でキャッチボールをする時などは、お父さん、お母さんが気をつけて見てあげる事が大事です。

家では、子供とお父さんがキャッチボールをして、横でお母さんが動作の確認をして子供の意識を促すなど出来れば理想ですね。
(あくまでも例えばの話です。)

少年野球の低学年では、延々とキャッチボールだけをすると言う練習は集中力の持続が難しいので、惰性で投げたり捕ったりしだしたらすぐに休憩を入れて、投球動作や捕球動作がどうだったかなどの確認を子供と話し合いましょう。

そうする事で子供に集中力が戻り、フォームが崩れたりする事を防ぎます。

目安は、小学4年生以下なら15分位が良い所だと思います。

焦らず、ゆっくりと、そして確実なキャッチボールを繰り返す事が大事ですので、ゲーム感覚で楽しみながら練習しましょう。

PR
ボールの投げ方と一口に言っても、ポジションで少しずつ投げ方が変わります。

ピッチャーの投げ方とキャッチャーの投げ方では違いますし、野手も然りです。

然し、基本として正しい投げ方が出来ないと、良いボールは行きませんし、肩や肘を痛めてしまう原因にもなってきます。


まず投げる時は、両腕を下から上に大きく円を描く感じで肩の高さまで持ち上げます。

ラジオ体操で屈伸をしながら腕を交差させて振り上げる動作が有りますが、その様なイメージで良いかと思います。

投げる腕の肘が肩より下にならない様にする為、腕を後頭部のつむじを触るようなイメージで持ち上げ、しっかり胸を張ります。

この位置をトップと言います。

この時にボールを持った手の甲が投げる方向に向いている事を意識し、確認してみましょう。

正しくトップの位置が出来ていれば、腕をひねっている様な感覚になるはずです。

肩よりも上に肘を上げ胸を張り、トップの位置を作れたら其処から腕を振るのではなくて、体を回転させる事を意識しましょう。
そうすると腕と肘が自然と出てきて、しなる様な感じで振る事が出来ます。

そして大事なのは、グローブを持った手で壁を作ると言う事です。

壁を作ると言うのは、グローブを持った手を目標方向に差し出した後、しっかりとグローブを握ります。
グローブを握った後は、手首を少し下げ気味にしながら胸まで持ってきます。

グローブを持った手で壁を作ると、肩の開きが遅くなり、しっかりとした溜めが出来ます。

この動作により、体の力を進行方向に集約させ、力強い球とコントロールが生まれます。

足の位置は、まず軸足を踝に添った感じで真っ直ぐに上げて行き、投げる方向に対して真横に置く様に踏み込みます。

この時、体が前や横、後ろなどに添ったりせず、真っ直ぐになる様にします。

軸足が投げる方向に向いたまま踏み込んでしまうと、膝か開いたりするので、折角グローブで壁を作った意味がなくなってしまいます。

踏み込む時も足全体で「バタッ」っと踏み込むのではなく、足の親指から踏み込んで行く様なイメージが良いと思います。

膝が開かない様する為、足の親指の付け根に力を入れる意識をしましょう。

腕を十分に振りぬき、ボールをリリースする瞬間、手首のスナップを利かせて、人差し指と中指をボールの縫い目に引っ掛ける感覚をつかみましょう。

投げ終えた後十分に軸足に体重を乗せ、蹴り足を肩幅より少し広いくらいに取りながら持って来て、素早く守備の動作に移ります。

少年野球の頃、特に低学年の頃に正しい投げ方を覚えておかないと、変な癖がついたりして後々修正するのに大変ですから、しっかりと練習してください。

大事なのは、キャッチボールの時にフォームを意識して投げる事。

良い球がコントロール良く相手のグローブに入った時には、リリースの位置やフォームがどうだったとかを確かめてみましょう。

野球が上手くなる為には、まずはしっかりとした投げ方をしなければいけません。

その為にも感覚を大事にして、良かった時、悪かった時の状態がどうだったかを考えながら練習する事が大事です。

ただボールを投げる、打つ、走るだけなら誰にでも出来ますし、練習の回数をこなせばある程度は野球が上手くなってくる事でしょう。

然し、そこに練習の意味を考えて、常に意識を持たせる事を習慣にしていく事も野球の練習にとっては大事な事だと思います。

とは言うものの、少年野球の低学年の頃にはそれが中々出来ません。

当然の事だと思いますし、指導者の方によっては、「まだ小さいから無理だろう」と仰る方もいらっしゃいます。

然しながら、出来ないからと言ってそのまま少年野球の高学年まで行ってしまえば、試合に出る様になった頃に困ってしまうのは子供達です。

少しずつでも、毎日意識をした練習をする習慣をつけさせるのは、親子のコミュニケーションで出来る事は可能です。

練習の後でもいろいろと親子で話して、何故その練習をしているのか子供に聞いてみてやってください。

出来れば、誘導尋問では有りませんが、その答えが子供から出てくる様に導いてあげながら花を持たせてやり、答えられたら褒めてあげると子供の自信に繋がるかも知れませんね。


低学年だから、出来ないからと目の前の事柄に諦めず、長い目で子供達を見てやって下さい。

そして、意識のある練習を目指して親子で頑張りましょう。


野球を上達する為に大事な事は沢山有ります。

少年野球を始めたばかりの頃にまず一番大事なのは、ボールをしっかり投げる事から始まります。

その為にはボールをしっかり握る事が大切です。

この時にどんな感じでボールを握るかと言いますと、人差し指と中指をボールの縫い目に垂直に添えます。

そして親指を下に軽く添えて、握ります。

握り方は、人差し指と親指を結ぶ線が、ボールの中心を通るような感じです。

これが、基本です。
ボールの握り方

ボールを浅めに握って投げると、スピードは出易いですが、球質が軽く、深く握るとスピードは出難いですが、球質は重くなると言われています。

その辺は、自分が握り易ければ、ある程度自由で良いかも知れません。

しっかり握り方を覚えて、回転の良い、綺麗な真っ直ぐを投げれる様に練習しましょう。

プロフィール
HN:
MAJOR
性別:
非公開
趣味:
野球
自己紹介:
少年野球を通じて親子の絆を深める事は、本当に大事な事だと思います。
野球が上達する事も大事ですが、親子のコミュニケーションが取れて、子供の成長と共に親御さんも成長出来る様な関係が素晴らしいと思います。
その一端をこのブログが担えれば、この上ない喜びです。
最新コメント
最新トラックバック
カウンター
バーコード
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 野球少年よ!大志を抱け!! All Rights Reserved